*GWの報告です・・5/4④ |
|
| まとまりがなくってすみません^^; いよいよ二日目最後です。
上富良野深山峠にある物は・・
そう・・今回、息子の楽しみにしていた「トリックアート美術館」 に到着しました。。(詳細は↑名前をクリック!)
ここは私も入った事がないので、親子で楽しみにしていたのですが・・とんでもなく大混雑。。
| |
|
中に入ってもひと、人、ひと・・とてもゆっくりなんて見ていられませんでした。。
いつもはこんなに混んでないとの話を聞いていたので、改めてGWということを感じてました^^;
| |
|
展示物を見るのに少し離れた所から見たり、左右に移動しながら見る所があるのですが、そんな事をしようものなら、他のお客さんにぶつかるは展示物との間に人垣ができるはで・・
今回はちょっと失敗。息子もしっかり見れないのですでに飽き飽きモード。。
| |
| 仕方なく時期をずらしての再度リベンジという事に・・・ さすがにしっかり書き込まれた絵画の数々は魅了される物がありました。 息子も次回参戦を決意しているので、機会があればまた見に行きたいと思います。。
| |
| 展望台になっている所から覗くと遠方に十勝連峰が広がっていました。
そんなこんなで、もう夕方・・息子も疲れて少し眠たそう・・
本当は帰りがけに温泉に寄って・・と考えていたのですが息子がケガ(擦り傷・・)をして「痛いから嫌だ!」とごねるのでそのまま戻る事に。残念^^;
また帰途の途中、車内でぐっすり眠ってしまったため外食もあきらめ富良野で夕食の買い物をしてウチで焼き肉をする事に・・
こうして2日目の日は過ぎていったのでした。
次回5/5は富良野方面へ・・
人気blogランキングへ ↑お気楽ですが登録してます・・よろしければポチッと 押してみて下さい。
| |
|
May.11(Thu)10:35 | Trackback(0) | Comment(5) | 日記・近況報告 | Admin
|
Comment is unavailable due to setting. |
お久しぶりです。
|
|
| 開けてビックリ@@ 復習するにはちょっと大変だ;; 温泉は残念でしたね。 北海道は素晴らしいトコロですね(*^-^*)> 徳島にもいい所はあるんですが、狭いのですぐいっぱいになっちゃいます。
| |
|
by aki | HP | May.11(Thu)15:58
|
いらっしゃいませ。
|
|
| akiさんへ> コメントありがとうございます。 お久しぶりです♪ゆっくりですが更新してますよ~復習よろしくお願いしま~す(^_^)v 北海道はだだっ広いだけの事はありますね・・まだまだ未踏の場所だらけです。。 徳島にもそのうち行ってみたいと思ってます。老後かな・・(爆!)
| |
|
by えぞももんが | May.12(Fri)09:57
|
続き・・・
|
|
| 息子さんはアイスクリームが大好物のようですね! 大自然の中(じゃがいも畑の中?)にトリックアート美術館なるものがあったなんて知りませんでした。 とても楽しそうな場所ですね♪ 今度、富良野方面に行った時は是非、寄ってみたいと思います。老後かな・・(爆!)
ウチで焼肉!最高じゃないですか!お庭でジュージューしたのかなぁ?
| |
|
by ぺこっち | HP | May.12(Fri)14:31
|
また、行きたくなっちゃいました
|
|
| こんにちわ♪
美瑛の写真を見ていたら、また行きたくなっちゃい ました。私は、夏と秋の美瑛しか知らないのだけど 春も冬も・・季節によって表情が違うのでしょうね。
有名な観光スポットも訪れる楽しみがあるけど・・ 私は普通の畑の風景とかもすごく好きです。 秋に訪れた時に畑の中にニオが置かれている 風景も何だか絵になって素敵でしたよ♪
美瑛は、何度訪れても感動しますよね。
| |
|
by ダンデライオン | May.12(Fri)21:24
|
いらっしゃいませ。。
|
|
| ぺこっちさんへ> コメントありがとうございます。 はい!息子は何処の観光地へ行っても・・まずはアイスを探していました(^^;) トリックアート美術館・・思っていたより楽しいところでした・・ただ人出の少ない時にゆっくり見た方が楽しめると思います。。 老後と言わず、家族で一度夏の北海道も楽しみに着て下さいね♪ その時はお庭で焼き肉・・やりましょう(^_^)v
ダンデライオンさんへ> コメントありがとうございます。 美瑛・・広大な風景に魅了されます・・でも時期は夏や秋の方が色合いが出てより感動すると思いますよ♪ 運転がなければ・・丘を走るトラクターとかなかなか絵になる風景も撮影できたのですが・・
是非、何度も足を運んでみて下さい(^_^)v
| |
|
by えぞももんが | May.15(Mon)12:33
|